コテツのブログ

6歳長男、3歳次男、1歳長女の3人育児真っ只中です。3人とも手がかかって大変!今までの出産、育児経験などをブログにしていきます

楽しく着替えさせるコツ

f:id:golden_lily:20180127014347j:plain

我が家の子供たちは、なかなか服を着替えないのですが、競争となると、違ってきます。
「服を脱いでね」とただ声かけするよりも、「どっちが早く服脱げるかな〜?!ママの方が早いもんね〜!」とテンション高めに声かけすると、早さだけでなく、子供が楽しそうに自ら
行動します。

兄弟がいる子は、兄弟同士で競争させても良いと思います。

脱いでる最中は、「うわぁ!早い!」と声をかけると、喜び、ますます頑張って脱ごうとします。

負けず嫌いな子は、頑張って1番になろうとしますので、最後は負けてあげてくださいね。

親が勝ってしまうと、またややこしいことになる可能性がありますので…。

服を脱ぐ時だけでなく、服を着る時も同じように競争できると思います。

 

虫歯になったワケ

定期的に歯医者に通い、フッ素も塗っていましたが、虫歯になりました…。

歯磨きの時に気づいたのですが、前歯の歯と歯の間があれ…?周りとなんか色が違う…?もしかして虫歯…?みたいな感じで、とても小さかったのですが、発見しました。

 

虫歯になった原因は…

1.糸ようじを使っていなかった。

2.乳酸飲料を飲んでいた。

 

虫歯を発見してから、糸ようじを使うようにしていましたが、歯医者さんにも糸ようじ使うように言われました。

 

あと、乳酸飲料は歯を溶かすらしいです。

下の子の1歳半検診の時に歯科衛生士さんに聞いて初めて知ったのですが、それまでは毎日飲んでいたのです!

その日から飲ませるのをやめました。

こどもには「歯が溶けるんだってー!歯科衛生士さんが言ってたよ」と言い聞かせると、頑固な子も「じゃあ飲まない。お茶飲む」と言うことを聞いてくれました。

 

 乳歯の虫歯を放置しておくと、永久歯の歯並びに影響するみたいです。

 

仕事と家庭を両立させるコツ 〜夜編〜

f:id:golden_lily:20180127014826j:plain

私は、2児の母で平日フルタイムで働いています。両親は遠方で暮らしているため、サポートはありません。

夫も帰りが遅いので平日の夜は、ほぼワンオペ状態です。

 

そんな我が家のタイムスケジュールを公開します。

18:00~夕食作り

18:30~夕食

19:30~お風呂

21:00~就寝

本当は20時台に寝かせたいのが本心ですが、難しいところです。

 

仕事が終わると、時間との戦いです。

いかに早く子供達に晩御飯を提供し、お風呂に入れるかが問題です。

 

1.夕食作り時間の短縮

下の子の育休の時は、今よりも早い時間から、ご飯を作っていましたが、フルタイムで働いているとそういうわけにはいきません。

 

生協の冷凍食品を利用しています。30分くらいあれば、完成します。生協でなくても、スーパーにありますよね。

前もって献立を決めておくのも時間短縮につながります。

あとは朝に時間があれば、野菜を切るなど下ごしらえをします。

 

2.夕食とテレビ

テレビはつけません。

テレビをつけると、なかなか箸が進まないので、帰宅してから一切つけないようにしています。

夕食作りの最中はテレビを付けてご飯を食べる時だけ消すというのもアリかもしれませんが、我が家には頑固者がいるので、いざ消すとなると大変です。

食事中は、保育園での出来事など色々お話をしてくれるので親としては、とても有意義に感じます。

どうしてもテレビが見たい!と言われてしまった時は、テレビをつける前に、

「テレビ見ても良いけど、ちゃんとご飯食べてね!止まってたらテレビ消すからね!」と約束します。しかし、テレビがついていれば必ず箸は止まります。そこで、すかさず声かけします。すると、子供はテレビ消される!と思い、また食べ始めます。

事前に約束してからテレビをつけるのと、ずっとテレビをつけっぱなしにするのとでは子供の意識が、違ってきます。

 

3.入浴

夕食を食べ終わったら、服を脱ぎ、トイレに行ってからお風呂場に向かいます。

服を脱がない子にはこちらの方法を試す価値アリ!

ma-mile.hatenablog.com

 

 

4.就寝準備

お風呂から上がったら、パジャマに着替え、歯磨きをします。

 3歳くらいになれば、きちんと口を開けてくれるのですが、1、2歳は難しいです。

最近まではくすぐって、なんとか口を開けさせていましたが、今は膝の上に寝かせるのも難しくなってきたので、私の両足の下に腕を挟んで固定しながら、歯を磨いています。

 

余談ですが、歯ブラシだけでは、食べカスが取れないので、糸ようじも併用しましょう。

虫歯になるまで、糸ようじを使っていなかったので、虫歯になりました。 

ma-mile.hatenablog.com

 

 

5.就寝

 お布団の中に入っても、すぐに寝付けない子もいますよね。

手を繋いだり、絵本を読んだり、お話ししたり、トントンしたり…その子に合った入眠の方法があると思います。

我が家では、上の子が2歳の頃は寝つきが悪く、寝るまでに1時間以上かかることが、よくありました。今は寝つきも良くすぐ寝ます。

手を繋いで寝るのが入眠の儀式になっています。

 

 

 夕食作りと 子供のやる気を引き出すことがポイントです。

4つのオススメ抱っこ紐

我が家には抱っこ紐が4つあります。

1つ目は、ベビービョルンoneを購入しました。

2つ目に、夜なかなか寝てくれない子だったので、ボバラップを購入しました。

3つ目に周りの人はエルゴばかりだったので、どんなに良いものなのかと好奇心からエルゴオリジナルを購入しました。

4つ目は、1歳過ぎた頃から、抱っこ紐がかさばるのが嫌で、スリングタイプのおしりSUPPORIを購入しました。

最近は、以前よりエルゴ率が低くなってきているような気がします。とはいえ、まだまだエルゴ率は高いです。

 

ベビービョルンoneエルゴオリジナルのメリットとデメリットを紹介します。

 

 

 ベビービョルン one

ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE? Air ブラック 093125

ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE? Air ブラック 093125

 
メリット
  • 生後1ヶ月から使える
  • 上からアウターを着てもゴワゴワしない。
  • おんぶが簡単。
デメリット
  • プラスチックの留め具に赤ちゃんが当たりそう。
  • 使わない時かさばる。
  • 赤ちゃんが厚着すると赤ちゃんの肩ベルトがはまりにくい。
  • 赤ちゃんが寝た時、上を向いてしまうことがある。

 

エルゴベビー オリジナル

 メリット
  •  ポケットが便利。
  • 頭のカバーが便利。
デメリット
  • リュック、アウターを身につける時、順番を考えないといけない。
  • アジャスターの位置、大きさが小さく、肩紐の長さが調節しにくい。
  • 腰ベルトの紐が長すぎる。紐をまとめるゴムが取れる場合がある。

 

新生児から使うなら

ベビービョルンoneです。

エルゴベビーからは新生児から使えるアダプトというタイプもでていますが、オリジナルは、インサートを使用しないと新生児は抱っこできません。

 

リュックを使うなら

ベビービョルンoneです。

エルゴのオリジナルは、リュックを先に背負ってから抱っこ紐を装着すると、先に赤ちゃんを下ろしてからでないと、リュックを下ろすことができません。

逆に抱っこ紐を装着してからリュックを背負うと、今度は赤ちゃんを下ろすことができなくなります。

ベビービョルンoneは抱っこ紐装着後、リュックを背負えば、リュックでも赤ちゃんでもどちらからでも下ろすことが可能です。

 

おんぶをするなら

ベビービョルンoneです。

oneは赤ちゃんの肩にかけるベルトがあるので、落下することはまずありません。

oneの場合、抱っこの状態からおんぶするのですが、クルッと簡単にできます。

エルゴは赤ちゃんの肩にかけるベルトがないので、落下しないように慎重におんぶをしないといけません。

 

前向き抱っこするなら

ベビービョルンoneです。

オリジナルはできませんが、oneは前向き抱っこができます。

エルゴから360という前向き抱っこも可能なタイプが出ています。

 

夏に選ぶなら

どちらかというとベビービョルンoneでしょうか。

エルゴは赤ちゃんと密着するので、暑くなります。

oneは赤ちゃんとの間にメッシュの生地がありますが、それでも暑いです。

 

冬に選ぶなら

エルゴオリジナルです。

密着するので、赤ちゃんの体温でぬくぬくです。

 

持ち運び重視なら

エルゴオリジナルです。

oneは本体部分が厚いので折りたたんでもかさばりますが、オリジナルは本体部分は薄い布なので、さほどかさばりません。

 

それぞれにメリット、デメリットがあります。

ベビービョルンoneを購入した当初は、発売したばかりで1種類しかありませんでしたが、今はベビービョルンもエルゴベビーも種類が豊富なので、ライフスタイルに合ったものを選ぶのが良いですね。

 

 1歳を過ぎたら

新たに抱っこ紐を購入しました。

だんだんと歩けるようになって、抱っこ紐を持ち歩くのには、ちょっとなぁ…という時に使えるものを探していました。

ラッキー工業のおしりSUPPORIです。

同じような製品でトンガも人気ですが、少し頼りない感じがしたので、おしりすっぽりにしました。 

かさばらないけど、しっかりとした作りなので、お出かけにバッグに入れておくと便利です。

サイズ調整はできないので、自分に合ったサイズを購入する必要があります。

夫との兼用はできませんが、160センチの身長でLサイズがぴったりでした。

 

 

番外編

ボバ ボバラップ

BOBA Wrap Navy Blue

BOBA Wrap Navy Blue

 
メリット
  • 時間制限が無く、一日中抱っこできる。
  •  ただの布なので、どんな体型でもフィットする。
  • 妊娠の時のような感覚で、肩や腰の負担が少ない。
デメリット
  • 慣れるまで装着に時間がかかる。
  • 本体がかなり長く地面に付くので、外出先で装着するのは難しい。
  • 装着した状態では、授乳がしにくい。(授乳服であれば可能)

 母乳で育てている人は、家で使う分には良いと思います。

外す必要がない場合は、服を着ている感覚なので持ち運びが楽です。

 

 

0歳児にオススメ絵本

0歳でも生後半年も経つと、絵本の読み聞かせの時に笑うことがあります。

年齢が低い時期は、内容よりも声色に反応するので、読み方が大事になってきます。

そんな小さい子にオススメの絵本を紹介します。

 

  1. じゃあじゃじゃびりびり  
  2. だるまさんが
  3. ぴょーん
  4. いないいないばあ

 

じゃあじゃあびりびり 

色合いが派手で、赤ちゃんの目を引きます。

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

 

 

だるまさんが 

だるまさんシリーズで「だるまさんの」と「だるまさんと」がありますが、0歳児の我が子は「だるまさんが」が一番笑ってくれます。

だるまさんが

だるまさんが

 

 

ぴょーん

色々な動物がぴょーんと跳ねます。

「ぴょーん」を読むときの声を少し高くすると笑います。

ぴょーん (はじめてのぼうけん (1))

ぴょーん (はじめてのぼうけん (1))

 

 

 

いないいないばあ

王道の絵本ですね。

くまさん、ねこさん、きつねさん、ねずみさんがいないいないばあをしてくれます。

上の子が小さい時は何度も読んであげました。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

 

 

おむつ替えの時の寝返り対策

赤ちゃんが寝返りするようになると、おむつ替えの時も赤ちゃんがローリングして、思うように交換できなくて大変ですよね。

そんな場合にとっておきの方法を2つご紹介します。

 

 

1つ目の方法は、とても簡単です。

赤ちゃんにおしりふきを持たせる!です。

え?これだけ?と思う方も一度試して下さい。

赤ちゃんの動きがピタッと止まります。

その瞬間を狙って、ササっと交換しましょう。

この方法の効果は個人差があると思いますが、簡単なので試してみてはどうでしょう。

おもちゃでも良いかもしれませんが、おむつ替えの時にそばにあるおしりふきを活用しましょう。

 

2つ目の方法は…

パンツタイプに変える!です。

おむつ替えが困難になってきたタイミングで、パンツに変えてしまいましょう。

足腰が強くなってきた赤ちゃんには、テープタイプよりパンツタイプの方がおむつ替えしやすいです。

 

どちらの方法も簡単なので、おむつ替えに苦戦しているパパさん、ママさん試して下さいね。

 

忙しいママに離乳食の便利な道具

ベビーレッドウィーニング (BLW)という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

 

ベビーレッドウィーニングとは

イギリス発祥の離乳食の方法です。

すり潰す必要はなく、食べやすい大きさで与え、赤ちゃんが自発的に食べる方法です。

テーブルの上に素材だけを置き、食べることに集中させます。

離乳食の用意が楽になる以外にも、偏食が少なくなるというメリットもあるみたいです。

注意しておかなければいけないのが、誤嚥の可能性があるので万が一の時の対処方法は事前に知っておく必要があります。

誤嚥で窒息死というのも最近よく聞くので、kidsmeのモグフィプラスというものを購入しました。

 

モグフィの使い方

f:id:yry-haga:20161207120619j:imageおしゃぶりのような形で、サックの中に時期に合わせて柔らかくした食べ物を入れます。

赤ちゃんはそれを自分で持って食べます。

サックには小さい穴が開いていて、噛むたびに少しずつ食べ物が出てくるという仕組みになっています。

食べさせるためのスプーンやお皿などは使いません。

プラスは生後6ヶ月から使えます。

スタンダードの方は4ヶ月から使えます。

 

使った感想

離乳食をスプーンで与えようとするとスプーンをつかんでしまい、なかなか食べてくれないこともありますよね。

赤ちゃんのペースに合わせて口に運んであげなくてはいけません。

うちのベビーもスプーンだとなかなか食べてくれませんでしたが、モグフィだとすごく食べてくれました。

 

BLWに興味がある方はもちろん、離乳食でなかなか食べてくれないという方もぜひモグフィ試してみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

ハピタス 友達紹介 キャンペーン

 

12月13日までハピタスで紹介キャンペーンをやっています。

500ポイントもらえるので、登録がまだの方は是非登録してくださいね。

下の記事から登録できます。

 

mamamile.hatenablog.com

 

登録してから7日以内にサービスを利用しないと500ポイントもらえないので注意してくださいね。

2人目育児で必要なもの

2人目が生まれてから、新たに購入したものを紹介します。

 

1.ベビーベッド

f:id:yry-haga:20161130160640j:image

1人目の時は買わなかったのですが、2人目の時は必要になります。

上の子との住み分けのためです。

上の子は言い聞かせても 、なかなか難しい年頃です。下の子におもちゃを取られそうになると体を張ってガードしますが、たまに踏み潰したり、ひっくり返したりしてしまいます。

上の子がいる場合は、小さいおもちゃが床に転がったりしていますよね。

そこで活躍するのがベビーベッドです。

月齢が高くなるにつれて、ベビーベッドを嫌がりますが、少しの間なら目を離しても安心です。

 

床には菌が溜まりやすいみたいで、床で寝る子はベビーベッドで寝る子より病気になりやすいようです。

オムツ替えもベビーベッドの方が楽ですよね。

 

2.新生児から使える抱っこ紐

 f:id:yry-haga:20161202101557j:image

保育園の送り迎えの時に必要不可欠です。

両手が空くので、準備する時に楽です。

お座りできるようになれば、抱っこ紐は無くても準備できるようになりますね。

 

3.お風呂チェア

 f:id:yry-haga:20161202132751j:image

 上の子と下の子とママの3人で入る場合は必要になります。

一人ずつお風呂に入れる場合は無くても良いと思いますが、お風呂チェアがあれば時間短縮になります。

首が座っていない時期から座れるものは、長期間使えるので便利です。

 

 

以上オススメしたいベビー用品でした。

これから2人目を出産される方は参考にしてみて下さい。


 

ドデカパン

ドデカパン作りました。

 f:id:yry-haga:20161128172614j:image

写真は実際に作った時のものです。

 

ドデカパンとは

ドデカパンとは超簡単に作れるパンです。

  • 生地作りはスプーンで混ぜるだけ。
  • 寝る前に冷蔵庫で発酵させるだけ。
  • 朝に焼くだけ。
  • 洗い物が少ない。

 と良いことづくしです。

 

材料

材料はこの4つだけです。

 

作り方

材料を全てタッパーに入れて、水を加えてスプーンで混ぜます。

あとはタッパにフタをして、冷蔵庫に入れます。

次の日に強力粉を振り撒いてクッキングシートの上に乗せ、3つに折ってオーブントースターで15分焼きます。

 

味は…?

上の3歳の子はシンプルなパンが大好き。

試しにあげてみると美味しいと言って食べていました。

味もシンプルなパンなので、色々アレンジすることもできます。

手作りだと安心して、子供や赤ちゃんに食べさせられますよね。